| 2日目その1 京都御所へ戻る | 2日目その3 とらや・竜安寺・金閣寺 | ||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||
| 仙洞御所 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 仙洞御所南池の南岸にある醒花亭、北池西岸の又新亭の2つの建物だけが残る茶亭。醒花亭の前に広がる南池には2つの中島があります。 醒花亭の前と南西側には州浜が広がります。州浜の周りには桜並木があり、晩秋の桜の紅葉、春の桜の花は見事です。その先には紅葉山です。  | 
      大宮御所の御車寄せです。ここは現在でも天皇陛下や皇太子殿下が京都においでになった時にお泊まりになる御所です。 エリザベス女王や、チャールズ皇太子、ダイアナ妃の国賓も宿泊されたそうです。  | 
    ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 大宮御所 大正年間に内部を洋風に改め、周りにガラス戸をはめている。庭には紅梅・白梅・竹林・松が植樹され、「松竹梅の庭」とも伝えられている  | 
      横にある御庭口門から入り、仙洞御所の庭園に向かいます。 | ||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 入ってすぐの場所に又新亭(ゆうしんてい)があります。 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 八つ橋 同じ名前のお菓子があるが、その由来とは異なるそうです。  | 
    |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 上に藤棚があります。もうちょっとあとに来るととてもきれいだそうです。 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 州浜 楕円形に丸く平たい粒の揃った石(一升石という)を11万1千個ほど、岸辺から池水の中まで敷き詰めた浜で、面積約1千平方メートル。光格上皇のとき小田原城主大久保忠真の献上献上と伝える。 このとき、石1個を米1升と取り替えに集めたので、一升石の名があるといわれている。  | 
      |||||||||||||
| 醒花亭(せいかてい) | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 後桜町上皇の1808年(文化5年)再建された南池南側にある北向きの茶室です。 | 
      |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 「醒花」という名前は李白の詩からとったもので、東側の鴨居の上に李白の詩の拓本の額が掲げられています。 | |||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||||||||||
| 州浜から八つ橋 | |||||||||||||
| 2日目その1 京都御所へ戻る | 2日目その3 北野天満宮・竜安寺・金閣寺へ進む | ||||||||||||